top of page

不安な時代を皆で支え合い、強く生きていくために。

 「運動×コミュニティ×NPOのすすめ」は、日本の様々な社会問題を改善することができると考えています。

特にこれから大きく日本中を巻き込んで問題が表面化する超高齢化社会への導入がとても効果的だと考えています。

まず、超高齢化社会でこれから起きる問題とは?

 

1. 高齢者の増加に伴い、介護や医療の需要が増え、施設や医療機関の負担が拡大しています。人手不足や経営不振により、事業所の倒産も増加しており、適切なケアの提供が課題となっています。

2. 高齢者の増加により、社会保障や年金制度の持続性が懸念されています。財源確保や制度の見直しが必要で、10年前から自治体でも予算削減が進み、高齢者向けの行政サービスが廃止・縮小されています。今後も予算削減が続くと予想されます。

 

3. 労働力不足と経済への影響:労働人口の減少や高齢者の就労意欲の低下、そして親の介護で一時リタイアなど労働力不足が生じています。これにより家庭の経済活動に影響を与えています。この問題は日本経済にも大きな損失をもたらしています。

4. 高齢者の孤立や社会的孤独は、家族の減少や地域のつながりの弱化により深刻化しています。ニュースでも「孤独死」が取り上げられることが増えており、高齢者が支援を得る場が限られています。人手不足や財政問題もあり、行政だけで全てを把握・解決するのは困難です。

 

5. 地域のインフラ整備とバリアフリー化:高齢者にとっての利便性や安全性の確保が求められます。例えば、バリアフリーな公共施設や交通機関の整備、高齢者向けの住宅や福祉施設の整備が必要です。高齢になって転倒すると大きな骨折をすることが多く、そのまま体力が戻らずに寝たっきりや車椅子生活で病院や施設で最後を迎えるケースも少なくありません。高齢者の利便性や安全性を確保するため、バリアフリーな公共施設や交通機関、高齢者向け住宅や福祉施設の整備が必要です。この問題も回り回って社会保障費を増大させています。

日本の社会保障費は、下の図のグラフが示すように待ったなしで右肩上がりし続けます。

​高齢化問題で起きている一つの例を取り上げてみます。↓

介護離職(親の介護等)の問題もとても深刻です。専門家会議では介護離職に伴う経済損失は約6500億円とも言われています。しかし、この6500億円はとてつもない金額ですが高齢化社会問題の全体の経済損失で言うならばごく一部に過ぎません。

医療・介護・生活を含める更に大きな経済損失を生んでいます。

日本の社会保障給付費は2025年から2040年に向けて増加し、2040年には年金が1.2倍の73.2兆円、医療が1.4倍の66.7兆円、介護が1.7倍の25兆円に達し、総額は年間約190兆円に達すると見込まれています。

 

運動=運動は健康維持に欠かせないもので、厚生労働省も身体活動の増加が死亡率や生活習慣病、メンタルヘルス改善に効果的だと認めています。特に高齢者においては、運動が寝たきりや死亡のリスクを減らすことが示されています。個人での運動だけでなく、コミュニティで行うことで認知機能の向上や継続の効果が高まります。運動を通じて健康で自立した人が増えることで、社会保障費の削減にもつながり、日本全体にとって大きな利益となります。

 

コミュニティ=近年の自然災害に対する防災対策や災害対応の面でも、地域コミュニティの重要性が強調されています。高齢者に限らず、孤立や社会的孤独の増加も懸念され、例えば突然配偶者を亡くしたり、親の介護や離婚などの生活変化で孤立する人も多く存在します。こうした問題も、日頃から地域での情報交換や交流があれば防げる可能性があります。防災対策や孤立の抑止において、地域コミュニティはなくてはならない存在です。

​NPO=NPOは、地域コミュニティを維持するためにとても重要だと考えています。企業は利益を追求しなければならないのに対し、NPOは社会的使命を達成する非営利組織であり、これまで行政や民間で対応しきれない多くの社会問題の解決に貢献しています。また、NPO法人制度は自主的な運営を尊重し、市民による選択と監視を前提にした厳格な情報開示制度があるため、トラブルの抑止や迅速な対応が可能である為、地域コミュニテイのHUB(ハブ)に最も適していると考えています。

多くの問題が山積する中でも、私たちは25年間の活動を通じて運動×コミュニティ×NPOのすすめ」を実践し、過去には日本中から注目を浴びる斬新なアイディア事業や良い成果を上げてきました。これは、運動を通じた健康促進、地域コミュニティの活性化、そしてNPOの力を結集して社会課題を解決する取り組みです。

NPO法人コーチズは、健康で積極的に社会参加する高齢者と活発な地域コミュニティの増加を通じて、防災コストや孤立を減らし、15年後に予想される日本の190兆円の社会保障費や経済損失を最小限に抑えることを目指して活動しています。

 

 

                                                                 

 

                                       

   

                                           

 

 高齢化社会 (2023年現在、65歳以上は3500万人以上)

社会保障  (介護・医療・年金は、毎年右肩上がりで増え続けている。) 

bottom of page